みえ「道の駅」ユーザーズくらぶ
サイト内検索
道の駅ニュース
イベントカレンダー
お知らせ
道の駅紹介
道の状況
店舗・施設情報
観光情報
道の駅ムービー
みんなの広場
道の駅掲示板
クチコミ情報
メンバー募集
Myユーザーズくらぶ

お天気情報
初めての方へ
よくあるご質問
お問い合わせ


東紀州の宿
くまどこ
紀勢国道事務所
北勢国道事務所
国土交通省三重河川国道事務所

ホームイベントカレンダー>詳細: 2025 年 01 月



のイベントを
先月 2025 年 01 月 来月

ギッチョ祭(浜の祷・餅の番・はたけ祷)【古江区正月行事】※ギッチョの儀は元日に奉納※例年1月1日開催 海山
日程: 2025年01月01日 〜 2025年01月03日
時間: (ギッチョの儀)【1日】10時00分〜 (餅の番)【2日】 日中 (はたけ祷)【3日】8時30分〜
場所: (ギッチョの儀)古江魚市場 (餅の番)【2日】当屋 (はたけ祷)光明寺
お問い合わせ: 尾鷲観光物産協会(尾鷲市まちかどHOTセンター)
三重県尾鷲市中井町12-14
TEL:0597-23-8261
FAX:0597-23-8263
電話受付時間 8時30分〜17時15分(年末年始は休業)
E-mail:info@owasekankou.com
尾鷲市水産商工食のまち課観光交流係
電話: 0597-23-8223
FAX : 0597-23-8225
内容:  古江町の正月行事で海山と豊漁豊作を願う祭。
 元旦は浜の祷行事ということで、朝10時ごろ古江魚市場で見物人の前で前日の晩に当屋で大きな桶の中に榊を敷いて祀った塩漬けの魚(まぐろ、かつお、たい)をさばき配ります。
 その後「ギッチョの儀」として山から採ってきた幸福を結ぶというカズラを、長さ70cmのひようたん型に束ねたものを山側へ3人、海側へ3人並んで2メートルの樫の棒で持ち上げほうりあげる。この時にギッチョホイと声を掛けます。
 珍しい儀式を見ようと多くの方が集まります。
古江区正月行事 日程
○12月31日 
 魚の番 【場所】当屋
 →当屋で大きな桶の中に榊を敷いて塩漬けの魚(まぐろ、かつお、たい)を祀り、魚の番をしながら親類、縁者と語らいます。
○1月1日
 浜の祷 【場所】古江魚市場 10時〜
 ※ギッチョの儀
○1月2日
 餅の番 【場所】当屋
 →歌いながら餅つきをします。
○1月3日
 はたけ祷【場所】光明寺 8時30分〜
 →2日ついた餅をひし形に切ったモノをお寺に納めます。
なお古江区正月行事はさらに下記のとおり執り行われます。
○1月5日
 大般若祈祷会【場所】光明寺 11時00分〜
○1月7日
 奥山伴僧坊【場所】光明寺 9時00分〜
○1月15日
 どんど焼き【場所】古江魚市場、海岸 9時00分〜10時00分 
※2012年の情報を元にしています。
関連リンク: 過去のギッチョの儀(平成20年1月1日)模様【くまどこイベント報告】 http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=951
過去の餅の番、はたけ祷(平成23年1月2〜3日)の模様【ブログ「三鬼和昭の“日々是好日”」】 http://mikikazu.exblog.jp/13916981/
【会場周辺地図】古江魚市場 http://yahoo.jp/rWo0pQ

にらくら祭 船上神楽・角力取(九鬼浦正月・梼屋行事)※例年1月1日開催 海山
日程: 2025年01月01日
時間: 31日)19時頃 1日)船上神楽 6時半〜 にらくら 9時〜 
場所: 真巌寺、にらくら、九木神社(九鬼町)
お問い合わせ: 尾鷲市水産商工食のまち課 観光交流係
電話: 0597-23-8223
FAX: 0597-23-8225
内容:  この大晦日から元旦にかけて尾鷲市九鬼町において正月梼屋行事(※)として「にらくら」まつりが開催されます。
 まず大晦日の12月31日には地区内の石垣で囲われた空地(※※)のにらくらで「ひょうけんぎょう」と呼ばれる火祭りが行われます。
 そして翌日の元旦には早朝から船上での豊漁祈願神楽と「にらくら」を泥田にした状態で炭の泥を掛け合う「にらくら」祭り(上の祝、角力取)が行われます。

 大晦日の行事は悪病を火で焼きはらい、そして元旦の行事は黒い泥をかけあって諸病や災害をのがれるという意味があり、中世からつづく正月の伝統行事です。
 是非、九鬼町の珍しい行事をご覧ください。
※なお九鬼の正月梼屋行事はこのにらくら祭(12/31〜1/1)と鰤祭り(1/2〜3)をあわせたの計4日間を指します。一昔前は6日間行われていました。
※「にらくら」は空地といっても九鬼地区の聖地であり石垣の上には祠が祀られています。
<日程>
○12月31日
□ほだ(薪)集め 午後
【場所】九鬼町内各地
 大晦日の午後に子どもたちが「松木と米こう(買う、乞う)銭も金ももって代々良い年とらんせ」「ひょうけんぎょうに米こう銭も金ももって代々良い年とらんせ」と歌って各戸へ回って米やもちなどを供出を受けるがその際に必ず薪を2〜3本添えられることになっており、集められた薪は真巌寺下にある石垣で囲われた「にらくら」と呼ばれる空き地に運ばれ、高く積み上げられます。
□ひょうけんぎょう 19時〜
【場所】にらくら(真巌寺の下)
 そして夜6時ごろに一斉に火がつけられます(これを「ひょうけんぎょう」と呼ぶ)。この火にあたると1年中風邪をひかないといわれ多くの見物客が集まります。そして19時頃、九木神社から来た神楽がにらくらの火の前で踊りを奉納しその後、町内を練り歩きます。
 にらくらの薪が燃え尽きた後は一旦、水をかけて「にらくら」の中を消し炭で真っ黒な状態にします。

○1月1日
□船上での豊漁祈願神楽 6時半〜7時半
【場所】九鬼湾内 
 九木神社に神楽を奉納した後、鰤大敷網の船に乗って豊漁を祈願して獅子舞を行う。
□にらくら祭・上の祝 8時〜
【場所】にらくら(真巌寺の下)
 元旦の朝、にらくらの内部にござを敷き円座となって共同組合長を上座に村組、配役、大梼、小梼の順で座り盃を交わし刺身や小膾などを食します。
 式の最後に見物人に巻き銭を行います。
□にらくら祭・角力取 下の祝 8時半頃
【場所】にらくら(真巌寺の下)
 にらくらの中の消し炭に海水をかけて泥田のようにした後、祭りの梼人達が裸になってにらくらの中へ入り相撲をとるなどして炭で真っ黒になります(真っ黒になればなるほど大漁があるともいわれています)。
 その後真っ黒になった梼人達は、その後魚市場に向かい海に飛び込みます。
 その後、協同組合で下の祝が行われ盃を交わし、宴が行われます。
※参考
九鬼の奇祭・にらくらの行事(九鬼水軍発祥の地・紀州九木浦)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sakura/2558/nirakura.htm
関連リンク: 三重県尾鷲市九鬼町のホームページ https://www.kukicho.com/
にらくら祭りの模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=948
【会場周辺地図】九鬼町のにらくら https://maps.app.goo.gl/bo8mtHRBQVSB6Lse8

金山神社お弓引き神事※例年1月2日開催 熊野きのくに
日程: 2025年01月02日
時間: 13時00分〜
場所: 金山神社(金山町1517)
お問い合わせ:
内容:  熊野市の金山神社で数百年も続く伝統の「お弓引き神事」が行われます。
 13時からご祈祷が行われ、そのあと14時からお弓引きがあり、烏帽子白装束の若者2人が「御弓」を放ち豊年豊作を占います。
 なお矢は最初の矢場で2回、遠い矢場で2回の計4回放たれます。また前3回は世話人がこしらえた矢を用い、最後の矢は本物の矢を用います。
関連リンク: 開催模様(熊野 田舎のブログ) http://plaza.rakuten.co.jp/syouwa34henkutu/diary/201501020000/
【会場周辺地図】金山神社 https://maps.app.goo.gl/y3AkWHPUxUZvH7pNA

鰤まつり(九鬼浦正月・祷屋行事)【宵宮】※例年1月2日開催 海山
日程: 2025年01月02日 〜 2025年01月03日
時間: (宵宮)【2日】18時30分〜 (本祭)【3日】10時00分〜
場所: 真厳寺
お問い合わせ:
内容:  鰤(ブリ)の大漁を祈る祭りです。獅子舞や道中手踊りが町を練り歩いてにぎやかです。祭りの締めくくりには真厳寺にて、地元の少年たちによる一年の豊漁を占う弓射いの神事が行われます。
【日程】
○2日夜・宵宮 18時半〜21時頃まで
 九鬼町内を神楽クラブの子供や大人などちょうちんを持った行列が練り歩きます。
18時半 空ネリ
20時半 ネリ迎え
21時  本ネリ
22時  宮上がり
○3日昼・本祭 10時〜16時頃まで。
 獅子舞や道中手踊り、地元の少年たちによる一年の豊漁を占う弓射いの神事(於 真厳寺)を行います。
10時  賀儀取りおろし
     道中手踊り(九鬼魚市場)
13時頃 賀儀取り、顔見せ町内一巡
14時半 鎮守様、弓射いの神事(真厳寺)
なお1月2日の午前中は
□賀儀取り宮上げ 11時
【共同組合→九木神社】
 正月祭礼の期間中に九木神社の籠堂にこもって身を清め、1月3日の鰤祭り本祭り時に弓射の役をする「賀儀取り」となる少年(中学生)を九木神社に上げる儀式が行われます。
(賀儀取りは1日11時〜3日10時ごろ丸2日間、神社で身を清めます)
が行われます。
関連リンク: 九鬼町公式ウェブサイト https://www.kukicho.com
【会場周辺地図】真厳寺 https://maps.app.goo.gl/7AeGj9mUyUSPBG837

便ノ山神社神楽奉納※例年1月2日開催 海山
日程: 2025年01月02日
時間: 7時40分頃〜
場所: 便ノ山神社
お問い合わせ:  
内容:  紀北町海山区の便ノ山神楽保存会では270年以上前から地区に伝わる伝統芸能「便ノ山神楽(獅子舞)」の奉納を行います。これは毎年1月2日にが行っているもので当日は矢車舞(やぐるま)、悪魔祓い、神来舞(しんぐるま)などの舞が披露され、舞が終わった後、獅子に頭を噛んでもらいます。
 頭を噛んでもらった子どもは、健康で健やかに育つといういわれがあります。
関連リンク: 開催模様(ブログ「海山にこいまぁ」) http://blog.canpan.info/furusatokikaku/archive/2293
【会場周辺地図】便ノ山神社 https://maps.app.goo.gl/egJ5NN3f3MBpkxMZ8

鰤まつり(九鬼浦正月・祷屋行事)【本祭・弓射いの神事】※例年1月3日開催 海山
日程: 2025年01月03日
時間: (本祭)【3日】10時00分〜
場所: <本祭>九鬼魚市場、真厳寺(九鬼町)
お問い合わせ: 尾鷲観光物産協会(尾鷲市まちかどHOTセンター)
三重県尾鷲市中井町12-14
TEL:0597-23-8261
FAX:0597-23-8263
電話受付時間 8:30〜17:15(年末年始は休業)
E-mail:info@owasekankou.com
尾鷲市水産商工食のまち課観光交流係
電話: 0597-23-8223
FAX : 0597-23-8225
内容:  鰤(ブリ)の大漁を祈る祭りです。獅子舞や道中手踊りが町を練り歩いてにぎやかです。祭りの締めくくりには真厳寺にて、地元の少年たちによる一年の豊漁を占う弓射いの神事が行われます。

【日程】
○3日昼・本祭 午前10時〜16時頃まで。
 獅子舞や道中手踊り、地元の少年たちによる一年の豊漁を占う弓射いの神事(於 真厳寺)を行います。

10時  賀儀取りおろし
    道中手踊り(九鬼魚市場)
13時頃 賀儀取り、顔見せ町内一巡
14時半 鎮守様、弓射いの神事(真厳寺)

なお1月2日の午前中は
□賀儀取り宮上げ 11時
【共同組合→九木神社】
 正月祭礼の期間中に九木神社の籠堂にこもって身を清め、1月3日の鰤祭り本祭り時に弓射の役をする「賀儀取り」となる少年(中学生)を九木神社に上げる儀式が行われます。
(賀儀取りは1日11時〜3日10時ごろ丸2日間、神社で身を清めます)

が行われます。

※参考(宵宮について)
○2日夜・宵宮 18時半〜21時頃まで
 九鬼町内を神楽クラブの子供や大人などちょうちんを持った行列が練り歩きます。

18時半 空ネリ
20時半 ネリ迎え
21時  本ネリ
22時  宮上がり

関連リンク: 九鬼祭りドットコム http://www.kukimatsuri.com/
過去(平成27年)の祭りの模様 http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1896
【会場周辺地図】真厳寺 https://maps.app.goo.gl/7AeGj9mUyUSPBG837

大馬神社例祭 弓引き神事 ※例年1月6日開催 熊野きのくに
日程: 2025年01月06日
時間: 11時00分〜 神事
場所: 井戸町大馬(大馬神社)
お問い合わせ: 熊野市役所 
電話:0597-89-4111
内容:  奥深き山中にある熊野國総鎮守「大馬神社」(奥宮)で行われる例大祭。井戸町内の氏子より順番で祭礼を取り仕切る当屋を決め、その当屋より弓引きと弓取りが各2人ずつ選ばれ、毎年1月6日に一年の平安を祈願して、弓引き神事が行われます。
<スケジュール(予定です変更の場合があります)>
10時30分   禊(みそぎ)
11時00分   神事
11時45分   弓引き

※例年1月6日開催
関連リンク: 過去の行事の模様(くまどこイベント報告)2016年 http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1978
大馬神社例祭 弓引き神事(くまどこ観光情報) http://www.kumadoco.net/see/report.php?no=28
【周辺地図】大馬神社 https://maps.app.goo.gl/qA48LdPKWR9sVMhi7

平尾井薬師冬の大祭(初薬師)※例年1月8日開催 紀宝町ウミガメ公園
日程: 2025年01月08日
時間: 10時00分〜12時00分
場所: 平尾井薬師堂(平尾井)
お問い合わせ:
内容:  白河法皇が熊野に御幸された際に勅願して建立された平尾井薬師でで初薬師となる毎年1月8日に行われる冬の大祭。
 麓の圓通寺より住職が読経をし、今年の平穏、豊作、家内安全などを祈願します。
 11時から餅まきが行われます。

【日程】
10時00分頃 例大祭開始(祈願開始)
11時00分頃 餅まき
例大祭 終了
関連リンク: 【会場周辺地図】 https://maps.app.goo.gl/3sPjdL9cgbqeoorp6

養海院・八日薬師 初薬師会式 ※例年1月8日開催 紀伊長島マンボウ
日程: 2025年01月08日
時間: 9時00分〜20時00分頃
場所: 養海院(東長島<呼崎地区>)
お問い合わせ: 紀北町観光協会
三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区東長島2410-73
TEL 0597-46-3555
FAX 0597-46-3556
電話受付時間 9時00分〜17時30分(年末年始は元旦のみ休業)
E-mail: info@kihoku-kanko.com
紀北町商工観光課
電話:0597-46-3115
内容:  紀北町東長島(呼崎地区)にある養海院で八日薬師(初薬師会式)がこの1月8日に開催されます(9時から20時頃まで)。

 毎月8日は薬師さんの日とされており、この初薬師会式は年の初めの薬師如来に大漁満足や交通安全を祈願する祭りで、漁関係者はこの日にお参りをしないと出漁しない人が多いとされています。

 当日は県内から多数の参拝人を集め、門前より参道に露店がずらりと並びます。養海院での初祈祷は11時、18時半頃に行われます。
 当日は9時〜21時ごろまで両郷橋〜養海院門前〜岩本橋(県道山居線)の区間が車両通行止になります。

関連リンク: 過去の模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1147
【会場周辺地図】養海院 https://goo.gl/maps/bpNMszz1vonKtsFDA

産田神社例大祭 ※例年1月10日開催 熊野きのくに
日程: 2025年01月10日
時間: 10時00分〜
場所: 産田神社(有馬町)
お問い合わせ:
内容:  熊野市有馬町にある産田神社の歴史は古く、弥生時代からつづく神社です。
 日本書紀に登場するイザナミノ尊がカグツチノ神を産んだ場所として伝えられ、この神話に由来して、産田神社は安産と子育ての神様として知られています。

 毎年1月10日に「子供の健やかな成長と、安産」を願い、祭礼が執り行われます。
 祭礼では弓引き神事や巫女の舞の神事と合わせてこれから生まれてくる子供や、生まれた子供が元気に育つようにとの願いを込めてサンマの骨付き姿寿司、汁かけ飯、イカの青のり和え、甘酒からなる「奉飯」をいただく習わしが行われ妊婦や小さな子ども連れなど多くの方が訪れます。
 なおこの習わしにあわせて毎年「くまのサンマ寿司保存会」の方々が1月10日を「さんま寿司の日」と名付け、さんま発祥の地であるこの産田神社でサンマ寿司の振る舞いと販売をおこなっています。
 さらに祭りでは昔から売られている「うぶたみやげ」の粟おこしを買い求める人も多く、人から頼まれて一人でいくつも買い求める方もいらっしゃます。
 神事が終わると盛大に餅まきが行われます。

※例年1月10日開催
関連リンク: 産田神社例大祭(平成26年)の模様 http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1830
【周辺地図】産田神社 http://yahoo.jp/boZZXO

息子ノ酒行事※例年1月11日か12日開催 紀伊長島マンボウ
日程: 2025年01月11日
時間: 早朝(7時半〜8時半頃)
場所: 湊家(長島【本町】)
お問い合わせ: 紀北町観光協会
三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区東長島2410-73(道の駅紀伊長島マンボウ内)
TEL 0597-46-3555
FAX 0597-46-3556
電話受付時間 9時00分〜17時30分(年末年始は元旦のみ休業)
E-mail: info@kihoku-kanko.com
紀北町商工観光課
電話:0597-46-3115
内容:  魚まち長島地区に伝わる伝統行事「息子ノ酒行事」。江戸時代初期から続く行事で、長島組の大庄屋であった湊治郎左衛門(初代)の家系を継ぐ湊家で行われます。
 この行事は、湊家の一族は水難にあわないという言い伝え(※)にちなんだもので、毎年この日には、その年初めて正月を迎える男の子が湊家を訪問し、養子縁組の儀式を受けます。

 かつては同地区の漁師一家の男児を中心に行われていた儀式ですが、近年は県内外に住む同地区にゆかりのある親御さんの男の子なども儀式を受けています(なおその年に初めて正月を迎える男の子が基本ですが、小学生ぐらいまで男の子ならば儀式を受けられるとのことです。また、儀式を受けられる皆さん12月中旬ぐらい迄に湊家さんに申し込みをされるとのことです)。

※息子ノ酒行事<湊家の言い伝え>
 これは昔、湊治郎左衛門(初代)が馬で赤羽川で渡っていた際、突然、馬のしっぽを河童に引っ張られ川に引きづられそうになったところ、刀で河童の片手を切り落として難を逃れ、片手を家に持ち帰った。後日河童が片手を取り戻しに湊家に来て「二度と(湊家の)子々孫々は海で死なせない」との約束で片手を返した(以上、「熊野の民俗と祭り」より引用)

※関連リンク
息子の酒行事の由来(かんからこぼしと治郎左衛門)
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/matikado/da/detail?kan_id=835375

※例年1月11日に行われる
関連リンク: 東紀州まちかど博物館・「息子の酒」の館について http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/matikado/da/detail?kan_id=835375http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/minwa/kishu/kiinaga/index.htm
息子の酒行事模様(くまどこイベント報告) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1832
【会場周辺地図】湊家 https://goo.gl/maps/8FGpndt5M37SsWpc8

長島神社「弓の祷(とう)」※例年1月11日開催 紀伊長島マンボウ
日程: 2025年01月11日
時間: 14時00分頃から ※天候によっては時間が午前などに変更されます
場所: 長島神社(紀伊長島区長島)
お問い合わせ:
内容:  豊漁を祈願する伝統行事「弓の祷(とう)」
 昨年中凶事のなかった家庭から“親と子”と呼ばれる少年各2名が選ばれ、神社境内に設けられた2畳ほどの「的」に向って矢を射る神事。選ばれた少年たちは、事前に社務所に寝泊りして「的」を射る練習をし、当日は神社で御祓いを受けてから神事に臨みます。

なお「的」の杉の皮を玄関口に祀ると災いを防ぐと言われており、神事が終わると人々はいっせいに的に群がり杉の皮を奪い合います。

※例年1月11日に開催
※コロナ感染状況により例年と催事の内容に変更がある場合があります。
関連リンク: 東紀州百科事典 > 長島神社 http://www.kumadoco.net/dictionary/report.php?no=314
過去(平成21年)のまつりの模様(くまどこイベント報告) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1156
【周辺地図】長島神社 https://goo.gl/maps/2LfFnmS4uw6ayQtp7

八幡祭【相賀神社例祭】(本宮祭)※例年1月第2土曜または日曜 海山
日程: 2025年01月12日
時間: 9時30分頃〜  (弓取り式・板の上の式)12時00分頃
場所: (神社)相賀神社 (祷屋)【相賀】コミュニティセンター相賀 【渡利】渡利区民会館
お問い合わせ: 紀北町観光協会
三重県北牟婁郡紀北町東長島2410-73(道の駅紀伊長島マンボウ内)
TEL 0597-46-3555
FAX 0597-46-3556
電話受付時間 9時00分〜17時30分(年末年始は元旦のみ休業)
E-mail: info@kihoku-kanko.com
紀北町役場商工観光課
〒519-3292紀北町紀伊長島区東長島769-1
電話 0597-46-3115
FAX 0597-47-5906
内容:  紀北町の各地区では例年1月上旬に今年1年の大漁や豊作、無病息災を氏神様に祈願する「八幡祭」が行われます。
 そのうち相賀・渡利地区は相賀神社の相賀神社の例祭として11日に宵宮、12日に本宮祭が行われます。

□本祭
0時
【渡利区】
 高浜海岸付近で祷人達が海に入る垢離(こおり)かき

早朝
【相賀区】
 銚子川で祷人達が海に入る垢離(こおり)かき
 もち配り

9時〜
【相賀区】
 今年の祷務町の地区の子どもから大人までの50人による道中踊りが9時から百五銀行海山支店近くを出発し、相賀地区全域を練り歩きます(14時頃、コミュニティセンター相賀に帰着)。また2019年に60年ぶりに復活した舟型みこし「関船」も舟唄とともに練り歩きます。
【渡利区】
 今年の祷務町の地区の子どもから大人までの50人による道中踊りが渡利区内や相賀地区を練り歩きます(14時頃、渡利集会所に帰着)。

9時半〜
【相賀区】
 コミュニティセンター相賀で弓立(ゆだち)の式
【渡利区】
 渡利区民会館で弓立(ゆだち)の式
 ※両区で子ども使者の交換がある。

11時半
【相賀区、渡利区】
 相賀村開祖の荘司屋敷に参拝

12時半頃〜
【相賀区、渡利区】
 相賀神社で
 「弓取り式」
 「板の上の式」
  神前に供えたカツオ、ボラを金箸と包丁でさばく 神事(マナバシ神事)
 ※「弓取り式」(境内前)と「板の上の式」(境内奥)は同時に行われます。

13時半頃 餅まき(2俵)

◇なお上座(東の村)の相賀地区と下座(西の村)の渡利地区の祷屋はコミュニティセンター相賀、渡利集会所にそれぞれおかれます。
◇また相賀神社前では相賀婦人会によるぜんざい等のふるまいがあります。
関連リンク: 過去(平成21年)の祭りの模様(くまどこイベント報告)※平成21年 http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1162
過去(平成20年)の祭りの模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=955
【会場周辺地図】相賀神社 https://maps.app.goo.gl/dbfWZXsgq8jSRfqz9

八幡祭・御祖(みおや)祭り【引本神社例祭】(本宮祭)※例年1月第2日曜(または土曜)開催 海山
日程: 2025年01月12日
時間: 9時00分〜
場所: (神社)引本神社 (祷屋)引本浦集会所 
お問い合わせ: 紀北町産業振興課
TEL 0597-32-3905
FAX 0597-32-3172
内容:  紀北町海山区の各地区では例年1月上旬に今年1年の大漁や豊作、無病息災を氏神様に祈願する「八幡祭」が行われます。
 そのうち引本浦地区は引本神社の例祭ならびに江戸時代からつづく大漁と町の発展を願う引本浦の開祖の祭り「御祖(みおや)祭り」として行われます。
 例年引本浦地区の7町が持ち回りでその年の祷番となり行われ、そのうち本宮祭では9時から引本神社で見どころの弓取り式が行われるほか、その後は来年の祷番となる後番の町の子どもから大人までの50人による道中手踊りが地区全体を練り歩きます。

□本宮祭
9時〜
引本神社で神事

9時半〜
 引本神社境内で弓取り式、終了後に餅まき

10時〜
 引本浦7町の後番となる町の皆さん50名による道中手踊りが同町吉祥院を出発。一行は長浜地区(折り返し)、引本浦地区一帯を練り歩く(17時ごろ引本小学校に帰着)。

※例年1月第2日曜(または土曜)日開催予定
関連リンク: 過去(平成21年)の祭りの模様(くまどこイベント報告)※平成21年 http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1163
過去(平成20年)の祭りの模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=956
【会場周辺地図】引本神社 https://maps.app.goo.gl/4K3o1k3wV3rpLbTA6

中村天平ピアノコンサート@三重県立熊野古道センター 海山
日程: 2025年01月13日
時間: 午後2時30分 / 開演:午後3時
場所: 三重県立熊野古道センター交流棟大ホール(尾鷲市向井12-4)
お問い合わせ: 有限会社ベス・カンパニー 
栗須佳秀 090-1620-6612
内容: 全国ツアーで国内を駆け巡る中村天平さん。ツアーの最終公演は、今年も熊野古道センターで開催されます。
毎年、全国ツアーのラスト公演や、2年に一度行われる紀伊半島秘境コンサートツアーで、素晴らしい演奏を届けてくれる天平さん。彼の音楽は、言葉に頼らずとも、心の奥深くに響き、涙を誘います。
ヨーロッパ全土を巡るツアーでは、ウクライナでも演奏を披露。シェルターに避難する人々に寄り添い、ピアノの音色で不安、悲しみ、怒りに沈む心を励ましました。
彼の音楽には、世界の美しさと人間の悲しみが込められています。多くの体験から生み出される楽曲は、聴く者の心を揺さぶり、新たな感動を生み出します。
新しい年の始まりに、中村天平さんのピアノを聴いて、ご自身のドラマを描き始めませんか?
天平さんが紀伊半島に特別な思いを抱いているため、今回は彼の希望で入場無料となります。
関連リンク: 三重県立熊野古道センター https://kumanokodocenter.com
【会場周辺地図】 https://goo.gl/maps/JHcPBKJbs8gxHt3B6

ハラソ祭り※例年1月第2月曜日開催>海上で古式捕鯨を再現 海山
日程: 2025年01月13日
時間: 10時00分〜13時00分頃 (ハラソ船の出航は11時25分頃予定)
場所: 梶賀漁港(梶賀町)
お問い合わせ: 尾鷲観光物産協会(尾鷲市まちかどHOTセンター)
三重県尾鷲市中井町12-14
TEL:0597-23-8261
FAX:0597-23-8263
電話受付時間 8時30分〜17時15分(年末年始は休業)
E-mail:info@owasekankou.com

梶賀浦漁協 
電話0597-27-2020
内容:  江戸時代に盛んだった鯨漁を伝える祭りで、鯨の供養を行ったあと「ハラソ、ハラソ」のかけ声とともに八丁櫓を操る古式の漕法や、鯨に銛を打ち込む当時の捕鯨の様子を再現します(例年1月第2月曜日開催)。

 祭り当日は10時から地蔵寺で浦祈祷が行われた後、11時30分頃から梶賀漁港から大漁旗を後ろにつけた和船「ハラソ船」が地元の男衆と希望者を乗せて漁船にえい航されて梶賀漁港を出発し隣の曽根にある飛鳥神社に向かいます。

 飛鳥神社前に着くと鯨法を奉納した後、岸壁で男衆らはそれぞれに赤や白の衣装に着替え、さらに驚くことに顔全体を白く塗り、その上に口紅で歌舞伎のくまどりのような模様をつけ化粧をします。

 その後、梶賀漁港に戻り途中、湾内外において「ハラソ!ハラソ!」とのかけ声とともに魯を使って船をこぎ、モリで鯨を射止める勇壮な「古式鯨法」様子を何度も繰り返し13時ごろ到着します。

 なお当日は梶賀婦人会による温かい大敷汁やぜんざいの振る舞いもあり、祭りをたっぷり楽しめます。 (コロナ禍のためおこなわれない場合があります)

■当日のスケジュール
10時00分〜 
 地蔵寺で大般若経転読の浦祈祷 

11時30分頃(正午前)〜
 ハラソ船出航

12時30分頃
 曽根の飛鳥神社前着。

13時00分頃〜
 ハラソ船の梶賀漁港に入船。
 古式鯨法の儀式を執り行います。
関連リンク: 梶賀のハラソ祭り(くまどこ東紀州百科事典) http://www.kumadoco.net/dictionary/report.php?no=28
過去(平成21年)の行事模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1151
【会場周辺地図】梶賀漁港 https://maps.app.goo.gl/Jjk1GFHa5D3t6zZS7

石経(須賀利浦・普済寺) ※例年1月15日開催 海山
日程: 2025年01月15日
時間: (準備)8時30分頃 (出航)9時00分頃〜
場所: 普済寺・須賀利漁港(須賀利町)
お問い合わせ:
内容:  にほんの里100選にえらばれた漁村の美し家並みが残る尾鷲市須賀利町でおよそ400年の伝統がある石経(いしぎょう)が行われます。

 これは須賀利沖の海上で船の上から般若心経の一文字を墨書した小石を漁場に投げ入れながら太鼓を打ち鳴らし普済寺住職による鐘と読経で漁で亡くなった人の供養、獲った魚の供養および豊漁祈願をする行事です。

 朝8時頃より石に供養のための文字が書き入れられ、朝9時過ぎ頃に漁船に普済寺の住職と太鼓、漁協関係者が乗船し須賀利漁港を出発します。そしておよそ10分ぐらいで外海にでて漁場や水難事故があった場所などで太鼓が鳴るなか、読経をし漁協の方が般若心経の一文字が書かれた石を投げ入れる石経を行います。

 その後、元須賀利浦や定置網、タイ養殖の場所などで石経が行われ須賀利に戻ると神宮(じんぐ)さんといわれる岩場に竹笹を奉納します。

 この行事は須賀利の住民が町の東にある元須賀利から現在の須賀利町に移住したのをきっかけに、江戸時代の1624年(寛永元年)に始まったとされ、今年で391回目を迎えます。1943年(昭和18年)から1946年(昭和21年)までの間、第二次世界大戦の影響で陸上で行った以外は今のように熊野灘の海上で続けられています。

※過去の開催模様
http://on.fb.me/1ZolmTA

※例年1月15日開催
関連リンク: 過去(平成21年)の模様(くまどこイベント報告) http://kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=1153
【会場周辺地図】普済寺 https://goo.gl/maps/pdrh2N3igC5UhHBC7
【会場周辺地図】須賀利漁港 https://goo.gl/maps/vrK7sALmb2f1SPjd9

試粥会(林松寺)※例年1月15日開催 パーク七里御浜
日程: 2025年01月15日
時間: 10時00分〜
場所: 林松寺(御浜町下市木2115)
お問い合わせ:
内容:  お粥を炊いて農作物の作柄を占う試粥会(ししゅくえ)が御浜町の林松寺で行われます。
 江戸時代から続くと言われる例年1月15日の小正月に行われる行事で、昨年収穫した米と小豆、正月の鏡餅などを入れたかまに、それぞれ早稲、中稲、晩稲、麦、サトイモ、サツマイモ、雑穀、温州ミカン、雑柑の9種類の作物を表す長さ7センチほどの竹筒9本を落とし、穴の中に入り込んだ米粒の量で、上々、上、中、下、下々と今年の出来を判定します。なお米粒より大きな小豆が入ると上々とされるとのことです
 ちなみに従来占う作物は7種類でしたが、平成24年(2012年)から地元の要望により温州ミカン、雑柑の2種類が加わりました。
関連リンク: 【会場周辺地図】林松寺 https://goo.gl/maps/tGj4mEG51aa9ghcRA

尾鷲神社どんど焼き※例年1月15日開催 海山
日程: 2025年01月15日
時間: 7時00分〜11時00分
場所: 尾鷲神社(北浦町)
お問い合わせ:
内容:  尾鷲神社で毎年、小正月の1月15日に行われる恒例のどんど焼き。注連縄などの正月飾りを燃やし出た煙に無病息災を願います。
 またその火でお餅を焼き、その餅を食べると風邪をひかないとされます。
関連リンク: 過去の行事の模様(ブログ「三鬼和昭の“日々是好日”」) http://mikikazu.exblog.jp/4938981/
【会場周辺地図】尾鷲神社 https://maps.app.goo.gl/YwdD2G6nw1QLd7gf9

引本神社・初天神まつり【宵宮】 ※例年1月24日 海山
日程: 2025年01月24日 〜 2025年01月25日
時間: (24日)日没(18時頃)~20時頃 (25日)日没(18時頃)~20時頃
場所: 引本神社
お問い合わせ:
内容:  引本神社で新年恒例の初天神が行われます。境内には学業向上祈願の奉納あんどんがおよそ80個ほど飾られます。
 初日は宵宮祭、翌日は本祭が行われそれそれの夜には行灯が点灯され、地元団体「あっと引本」によるぜんざいや焼き芋、綿菓子などの振る舞いもあります。
 また本祭では夜に氏子総代会による大抽選会もあります。
関連リンク: 過去の開催模様(カフェCReAMモノ語り) http://crepm.exblog.jp/21543820/
開催模様(くまどこイベント報告) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=2236
【会場周辺地図】 https://maps.app.goo.gl/f8pNGHjSnWEZ68rY7

引本神社・初天神まつり【本祭】 ※例年1月25日 海山
日程: 2025年01月25日
時間: (24日)日没(18時頃)~20時頃 (25日)日没(18時頃)~20時頃
場所: 引本神社
お問い合わせ:
内容:  引本神社で新年恒例の初天神が行われます。境内には学業向上祈願の奉納あんどんがおよそ80個ほど飾られます。
 初日は宵宮祭、翌日は本祭が行われそれそれの夜には行灯が点灯され、地元団体「あっと引本」によるぜんざいや焼き芋、綿菓子などの振る舞いもあります。
 また本祭では夜に氏子総代会による大抽選会もあります。
関連リンク: 過去の開催模様(カフェCReAMモノ語り) http://crepm.exblog.jp/21543820/
開催模様(くまどこイベント報告) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=2236
【会場周辺地図】 https://maps.app.goo.gl/f8pNGHjSnWEZ68rY7

二村先生のサイエンス講座@三重県立熊野少年自然の家 熊野きのくに
日程: 2025年01月25日
時間: 10:00〜12:00
場所: 三重県立熊野少年自然の家(三重県熊野市金山町1577)
お問い合わせ: ・申し込み
三重県立熊野少年自然の家
〒519-4327 三重県熊野市金山町1577
TEL: 0597-89-3340 FAX: 0597-89-33874
E-mail:uketsuke@kuma-sho.come
内容: 1年間の参加メンバー募集!!!(年間3回のシリーズ開催に参加できる方)
6月22日(土) 10:00~12:00 空気と水で科学する
9月7日(土) 10:00~12:00 光と音で料学する
1月25日(土) 10:00~12:00 磁石と電気で料学する
受付開始 9:30(日時を変更する場合があります)
定員15人(小学3年生〜小学6年生までの児童)
参加費 各回300円(保険料、切手代等)
講師二村直司先生
申込方法/締め切り
6月7日(金)午前11時まで(ハガキの場合は、6月6日(木)必着)。応募者多数の場合は、抽選になります。抽選の結果は6月1日中に連絡します。
住所、氏名、学年、話番号(日中連絡のつくもの)を添えて電話・FAX・E-mail・はがきのいずれかで、下記申し込み先までお申し込みください。
関連リンク: 三重県立熊野少年自然の家 https://www.kuma-sho.jp

十二社神社・寄木神社例大祭(須野町)※例年1月28日開催 熊野きのくに
日程: 2025年01月28日
時間: 9時00分〜
場所: 十二社神社・寄木神社(須野町)
お問い合わせ:
内容: 熊野市最東部にある熊野市須野町の十二社神社・寄木神社の例大祭。
十二社神社は目の神様として信仰があり当日は1年の幸せを願う神事のほか餅拾いなども行われます。
関連リンク: 過去の開催模様(くまどこイベント報告) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=2061
十二社神社のすごい話 http://urx.red/1al96
【周辺地図】十二社神社 https://maps.app.goo.gl/rKzZuW8nCT2dMvqk6



■掲載の情報について
掲載しているイベントの内容や、日時などは主催者の都合により変更になる場合もありますので、お出かけになる際は事前に確認されることをおすすめいたします。当方においての保障はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。

▲このページの先頭へ戻る

運営者情報個人情報保護方針ご利用上の注意サイトマップ
東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
Copyright(C) Mie Road Station User's Club All Rights Reserved.